2006-12-30

「グリム童話の世界~ヨーロッパ文化の深層へ」 高橋 義人 2006.10. 岩波新書 700円

 メルヘンは むかしむかしあるところに ではじまり、いつまでもしあわせにくらしましたとさ で終わる、どの時代・どの国の誰にでも当てはまる現実には実現不可能な夢の話。その土地の集団記憶とも.....

 ヨーロッパに於けるキリスト教は西暦313年時の皇帝コンスタンティヌス一世による公認(ミラノ勅令)といわれているが、これは単にローマ帝国内のことで、それも教会内での闘争の繰り返しが激しくいまだ基盤が確立していなかった。異教徒・異端者の改宗を強い 後のヨーロッパ共同体の基礎を築いたのは西暦800年に即位したカール大帝である。
 「今日のイタリアからドイツに至る西欧社会がほぼキリスト教化された後でも、北欧にはまだキリスト教化の波は訪れてはいなかった。そのため いわゆる西欧社会では古代ゲルマン神話を示す文献がほんのわずかしか残らなかったのに対して、北欧では12世紀から14世紀にかけて編纂された“サガ”、9世紀から13世紀にかけて書かれた“エッダ”が、キリスト教以前のゲルマン神話・ゲルマン信仰を記した貴重な文献として残った。」「ニーベルンゲンの指輪」や「カレワラ」も含めよう。

 グリム兄弟はドイツ民衆の間に広まっていた童話=メルヘンを蒐集し始めてまもなく、メルヘンの中の非キリスト教的な性格に気づいた。グリム兄弟より前に、イタリアのバジーレ(1575?-1632),フランスのペロー(1628-1703)等の蒐集したメルヘンがあったが、どれも彼ら自身の好み・近代的な解釈に合わせて脚色されていた。グリム兄弟は、そうした方法はキリスト教以前にルーツを有するものの多いメルヘンの原型が損なわれてしまうと考え、自分達が蒐集したメルヘンは出来るだけ原型に近づけようと心がけた。とは言っても、「より多くの読者を獲得するために読みやすく、文学作品としても認められるように、文章に磨きをかけた。」のだが...

 読む人びとの存在・印刷物の流布。固定化されたメルヘンは口承物語とか伝承物語とはかけ離れた別種のモノになっていく。キリスト教社会になって、その重圧のなかで生き延びてきた物語からキリスト教色を剥ぎ取り、G兄弟の考えた「古代ゲルマン信仰」の時代に戻す為の善意からなる「改変」をした。民俗学的・神話学的資料としての価値は薄められてはいるが、その時代背景を考えれば革新的意識の変化と言えよう。

 「ハーメルンの笛吹き男」で阿部謹也氏が述べているように、教会は、土着の民間農耕儀礼は異教的なルーツに由来していたとして完全に弾圧するよりは、キリスト教のなかに取り込んでしまう方を選んだ。12月から5月までの農耕儀礼を見てみよう。冬至祭・太陽神の誕生日(ミトラ教)=クリスマス、冬の最も寒い時期のカーニバル=謝肉祭、春の来訪を告げるのは復活祭、夏の到来を祝う五月祭り。これらはより多くの収穫を願う「冬追い、夏招き」の行事である。これらの農耕儀礼は古代ゲルマンに限らず普遍的なものである。日本では立春の前の「節分会」や、正月に祝われる奥三河の「花祭」、秋田のナマハゲなど。短絡的に古代ゲルマンの あるいは古代ケルトやドルイド教の伝播の証拠として面白可笑しく論を言い立てる輩すらいる。

 「シンデレラと変身譚」:「シンデレラ」には種々の変容が見られるが、一貫して同じなのは幸福な時代から不遇のどん底に、再三変身しては歓喜を垣間見て、最後には結婚して幸せに暮らしましたとさ、で終わる。この苦難から幸福へという移行が冬から春への推移と合致すると言うのだ。「民衆がこのようなメルヘンを作り出したのは、単に劇的効果を狙っただけではあるまい。私見では、シンデレラが美から醜へ、また醜から美へと変遷してゆくのは、季節が夏から冬へ、冬から夏へと移り変わるのと対応しているのである。」と筆者は述べているのだが、はたしてそこまで深読みしていいのだろうか。疑問である。民間伝承の現代的解釈、いわば後知恵ではなかろうか。

 「異類婚姻譚」:メルヘンでの異類婚姻の形式は、父親が目先の願望をかなえる為につい口走った約束から娘と動物との婚礼話が始まる。その動物はもともとは人間で、ある種の呪いの下にあり、呪いが解けたときに人間に戻って幸せになる、というのがお決まりの筋立て。変身させられていたモノが人間に戻ることであり、動物が人間になることではない。動物に変身させられていた人との婚姻で、動物との婚姻ではない。
 境界の外に住まう生き物は獣で、家畜とは異なった存在だ。そして家畜とは明確に人間の下に位置づけられ、従属物なのだ。また、人間にも当てはまる。この場合の人間とは市民であり、勿論 境界内に住むキリスト教徒である。野山の獣と家畜:異教徒とキリスト教徒:市民権を持たない者と市民。この構図が西洋のキリスト教国の原理なのだ。
 日本にも異類間婚姻の物語はある。「鶴の恩返し」がそうだし、「天女の羽衣譚」「南総里見八犬伝」なども広く言えばこの範疇にはいるだろう。まず人間からなんらかの恩をうけた動物(獣)がいる、危機に陥った恩人を助ける為に人に変身しその身を削って尽くす、最後は人の欲深さからくる言動に絶望し、あるいはその本性が露見して山に帰るところで終わる。あとには自分の愚かさを嘆く人がたたずむだけでハッピーエンドはない。あるのは悔恨の情だ。動物は自らの意思で人に変身し、意思に反して去っていく。

 西洋でもキリスト教が広く深く浸透する前はこうではなかったろう。筆者は、L.レーリヒの著書「メルヘンと現実」に次のようにあると紹介している。レーリヒが特に注目しているのは、イヌイットの研究家として名高いK.ラムッセンの残したイヌイット・メルヘンの研究のなかで、動物が人間に、人間が動物になり、人間が四足で地面を這い回ることがまるで当然のことのように描かれている。そのことから「動物への変身はもともとは罰でも呪いでもなければ、不思議なことでも厭わしいことでもなかった。というのも動物世界と人間世界の間には、後世に見られるような教会が無かったからである。むしろ動物世界と人間世界は同等の地位を持つものとして隣接していた。」と。

 野や山の獣が人間社会で生き残るには、人間の命令に従う家畜という身分を受け入れなければならない。砂漠で生まれたキリスト教の下では、自然界の現象や動物、異教徒はねじ伏せて支配せねばならない存在だ。東洋では、宗教は森で生まれた。命あるものはすべて複雑に係わり合い、主従ではなく対等の存在である。明治維新から、特に第二次大戦後からの意識の変化はめまぐるしい。その中で薄められたとはいえ動物への親和性が根底にある社会で、ペットを完全に人間の命令通りにさせるのは不得手なのは仕方が無いのかもしれない。それどころか人間同士ですら管理しなければ不要な摩擦が起きるの社会になっている。ここから、「人間の自己家畜化」という発想が醸しだされてくるのである。

 文字化されたメルヘンはもはや口承文芸ではない。「固定化したメルヘンは、結局のところメルヘン世界全体の死を招いたとG兄弟と同時代人のアルニムはいった。」口承文芸が文字化され固定されると、そこから創作童話・幻想小説が生まれた。ホフマン、アンデルセン、ルイス・ キャロル、サン=テクジュベリ、イエーツ。エンデやC.S.ルイス、トールキン、マクドナルドに代表される新しい文学ジャンルである。そして、今、映画という新しいメディアと手を携えて「映像の文化」へと進んできた。CGでの合成はどんな世界でも現実化してしまえる。もはや個々人の自由な発想の場は少なく、固定化されつつある。

 ペローがその時代の読者層である宮廷人たちに、G兄弟がより多くの読者を獲得する為に文章を練ったように、ディズニーに代表される「映像の文化・アニメや漫画」は口承も伝承も関係ない、かつてメルヘンが持っていた農耕的性格を失い、歴史的な背景を持たない他愛のない夢物語と化してしまった。

No comments: